ロハスな秋谷生活

三浦半島、秋谷の地、豊かな相模湾に抱かれ、豊穣な大地の恵みに感謝し、地元の美味しい食材、日々の花々の移ろいなど ロハスな生活情報をお届けします

“本当に咬める入れ歯“を作ってみませんか?

入れ歯治療に際し、治療用義歯を用いて、お口周囲の審美や機能、ズレた咬み合わせを回復するためのリハビリ期間を設けています。

リハビリ期間を設定する分、最終的な義歯が入るまでの治療期間は長くなります。
また、自費治療になりますので、治療費もかかります。
しかしながら、審美・形態・機能が調和した義歯が出来上がりますのでQOL(生活の質)は向上し、さらには永くその義歯を使用して頂けると思っております。

f:id:jentkd:20161223122850j:plain

長期間合わない入れ歯を使用していると、顎堤(あごの土手)吸収や人工歯の摩耗、悪習癖などにより、顎位(咬み合わせの位置)に変化が生じ、それとともにお顔周囲の筋肉のバランスが悪くなります。
●入れ歯が動くようになった
●しゃべっていると外れてしまう
●よく咬めない
●顔のしわが増えた気がする
●入れ歯の歯並びが気になる

などのご不満はありませんか。
そのような状態でいきなり新しく入れ歯を製作したとしても、良い入れ歯を作ることができず、その入れ歯は患者さまに満足いただけるようなものではありません。

これまで合わない入れ歯を使い続けてきたために、多くの患者さまは

●入れ歯が動いて話しにくい
●ご飯が食べにくい
●咬み合わせのバランスが悪い

など様々な問題をお持ちの方がほとんどです。

適切な治療用義歯によるリハビリ期間を設けることで、これらの問題が解決されるだけではなく、お口周囲の機能が活性化され、それに伴い理想的な義歯形態や咬合が蘇ってきます。
そして、患者さまにも積極的に参加してもらい、口腔を通して全身を健康にし、さらに美しくするための治療法こそが治療用義歯を用いた義歯治療です(印象材練和器)。

写真:治療用義歯の例

f:id:jentkd:20161223122901j:plain 

f:id:jentkd:20161223122910j:plain

下顎義歯の人工歯を平らにすることで無理なく咬め、筋肉のバランスがとれる位置へと自然に誘導されるようにしています。
床の部分は、咬み合わせの変化による適合の状態を診査しやすいように透明になっています。
この治療用義歯の形態・咬み合わせをリハビリ期間を通して調整することで、理想的な入れ歯へと仕上げていきます(歯科用咬合器)。
治療用義歯によるリハビリ期間は、個人差はありますが、平均して1~3ヶ月です。
リハビリ期間が終了しましたら、最終的な精密な入れ歯の製作に入るという流れになります。

象牙質とエナメル質の比較

f:id:jentkd:20161026113050j:plain

象牙質とは?
私たちの歯の表面は、硬いエナメル質で覆われているというお話をしました。
そして、そのエナメル質の中には、エナメル質よりも柔らかい「象牙質」という部分があります。
象牙質は、名前のとおり象牙に似たクリーム色を帯びた黄色をしていて、歯の大部分を占めています。
象牙質はおもに「ハイドロキシアパタイト」という成分とコラーゲン繊維とたんぱく質からなり、同じ歯の一部でありながら、エナメル質とはまったく違う組成になっています。

実は、歯全体がエナメル質でできているとすると、硬くてもろいエナメル質は、強い衝撃を受けた際に割れてしまいます。しかし、象牙質はエナメル質より柔らかく、衝撃を受けても割れにくいため、内側からエナメル質を支えることができるのです。人の体は、本当によくできているものだと感心させられませんか(技工用マイクロモーター)?
象牙質の奥には、神経と血管が通る「歯髄」という部分があります。象牙質がある程度のダメージを受けると、歯がしみる・痛むといった虫歯の自覚症状が現れます。
エナメル質とは?
歯の表面はエナメル質という歯質で覆われていますが、このエナメル質には、毎日の食事や歯磨きによって、目に見えないミクロの傷が出来てしまいます。
なめらかに感じる歯の表面は、顕微鏡で見ると無数の楊枝の束にように集まっている「エナメル小柱」と呼ばれる構造で出来ています。

歯の主成分は、ハイドロキシアパタイトと呼ばれるリン酸カルシウムの一種ですが、エナメル質の97%は、このハイドロキシアパタイトから出来ています(歯科レントゲン)。
象牙質とエナメル質の比較

 

                   神経    硬さ            知覚過敏    変色       もろさ                      再生方法

象牙質        有      ステンレスで      有           有        神経有強い        神経によって新し

                           削れる硬さ                                      神経無弱い        い象牙質が作られる

エナメル質 無     ダイヤモンドで     無         △         もろい                 唾液によって再石

                             削れる硬さ                                                                  灰化する

星に・・

とうとう急いでしまったね
もっとゆっくりで良かったのに
あんなに一杯に笑顔で元気で
いつも一緒に居てくれたのに・・
      
今はどうかな?楽しいかい
いつかは旅立ちがくるのは
分かってはいたけれど、急で
突然に旅立ってしまったね
    
一杯の思い出を残して
駆け足だったよね、早く早くと
そう言えば、せっかちだったけど
もっともっと一緒に居たかったよ
    
今は遠い空の上から見てるよね
夜空にはいつも貴方が輝いている
いつでも夜には貴方を見るからね
一杯の笑顔で癒された貴方に感謝
  
永遠に心にも居ますから。。。

f:id:jentkd:20160902123143j:plain

定期検診(メインテナンス)の必要性

歯周病は、再発が多い病気と言われています。その理由の一つにこのメインテナンスを受ける習慣が日本人には定着していないことがあげられます。歯周治療が終了しても、きちんとした管理ができていなければ再発してしまいます。

実際に長期間にわたり歯周治療を行い、いったん健康を取り戻したにもかかわらず、メインテナンスを行わなかったばかりに2~3年後に再発をしてしまい、抜歯しなければならない状態になった患者さんもいます(歯科ハンドピース)。

歯周病の治療中や治療終了直後は、歯周病菌が非常に少なくなっています。はじめは、ブラッシングも非常に注意をし、一生懸命に行っていますが、時間とともにだんだんおろそかになって行く場合もあり、再び歯周病菌が増殖し再発をおこしてしまうのです。

メインテナンスとは、定期的に口腔内を管理することにより歯周組織の健康を維持していくことです。

 

お子様のフッ素塗布や歯磨きのレッスンなども行っております。

また、茶シブ・タバコのヤニなどの着色を専用の機器で綺麗に落とします。

歯の健康の為には日頃からフッ素入りの歯磨き粉を使って、丁寧に歯を磨く事、そして定期的に検診を受ける事が大切です。

治療などの必要がなくても、三ヶ月に一回は定期的に受診するように習慣づけましょう。

お口の中をチェックしてもらったり、歯磨きでは落とせない歯石や着色汚れなども落としてもらったりすれば、むし歯や歯周病の予防にも効果的です(歯科機器)。

f:id:jentkd:20160902122907j:plain

教わること!

f:id:jentkd:20160721195726j:plain


一人では億劫だけど

皆で同じ目的を持つと

何でも出来ること

時間を忘れて

没頭の嬉しさ


♪ 材料を変えても!

米粉うどんと米粉を使ったジャガイモのニョッキです。
米粉にもグルテン入りとグルテンの入ってないものがあり、二通りを使って比べます。
簡単に出来て美味しいのはグルテン入りです。
アレルギーのある方の為にグルテン無しで作れますが、のりを作ったりと少し手間がかかってしまいます。
最後は皆で試食します。
美味しく頂きましたよ。


♪ 気まぐれfarm!

カラートマト沢山、大きなトマト色々、オクラ(青、赤)、ズッキーニ+ゴーヤです。

虫歯予防は「お口の中のpHを5.6以上に保つこと」

お口の中のpHは、普段は6.7位に維持されています。この状態では絶対虫歯になりません。(pHとは酸やアルカリの程度を示す単位。7は中性、7より大はアルカリ性、小は酸性)しかし、糖を含んだ飲食物を摂取するとプラーク中の細菌が酸を産生し、pHが下がります。

f:id:jentkd:20160721195432j:plain

そしてpHが5.5以下になると、ついに歯が溶け始めます!一度酸性になってしまったpHは、時間が経つと自然にもとのpHである6.7(中性)に戻るのですが、pHが5.5以下の状態が長い時間続くと歯にポッカリと穴が空いてしまうのです!
酸性になってしまったpHは、唾液の作用で徐々に中性に戻っていきます。そして、pHが5.6以上になると溶かされた歯が修復される「再石灰化」という現象が起こります。
再石灰化というのは歯の表面がほんの少し溶かされた時に、唾液に含まれているカルシウムやリンがそこを修復するという現象で、この再石灰化のおかげで簡単に虫歯は出来ないのです!pHを5.6以上に保てば歯が溶かされるのを防ぐだけではなく、再石灰化も促進されるのでさらに虫歯になりにくくなるのです(エアースケーラー)!

歯磨きの時間と回数のまとめ
1. 寝る前に約10分間しっかりプラークコントロールする!
2. 朝起きたら2~3分歯を磨く!(エチケット磨き)
3. 出来る時には食後すぐ歯を磨く!

プラークコントロール
プラーク歯垢)はただの食べカスではなく、細菌の塊です!
この細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因なので、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができるという訳です。
歯磨きも大切なのですが、歯磨きだけでは十分にプラークを落とすことはできません。「ちゃんと歯磨きしてたのに虫歯になった~」というのは、ある意味当然なのです。
…というか、実は歯磨きで虫歯が予防できるという科学的データはありません。(虫歯予防の効果が科学的に証明されているのは、フッ素だけです)
ただ、データは無くてもやっぱり歯磨きをしたほうが良いでしょうし、歯周病予防には歯磨きが一番重要ですから、正しい歯磨き=プラークコントロールを行うことはとても大切です(スリーウェイシリンジ)。