ロハスな秋谷生活

三浦半島、秋谷の地、豊かな相模湾に抱かれ、豊穣な大地の恵みに感謝し、地元の美味しい食材、日々の花々の移ろいなど ロハスな生活情報をお届けします

歯周病の原因

歯周病生活習慣病です。日々の何気ない事の積み重ねで歯周病は進行していきます。下の図は歯周病の原因をあらわいています。三つの和が重なった部分が歯周病の発病を意味します。まず第一に歯周病の原因は細菌感染です。そして歯周病の発病や進み具合を大きく左右するのが環境因子そして最後に生体因子が深く関与してきます。


歯周病の原因である。細菌性因子、環境因子、生体因子を詳しく触れてみたいと思います。

細菌性因子

歯周病の一番の原因であり、細菌に感染してしまったことから歯周病は始まります。上の図では赤い字で書かれた所の部分です。最初に残念ながら歯周病菌に感染しないで生活する事は出来ません。歯周病の原因菌は一つの細菌がではなく、色々な細菌が関与しており、複数の細菌による複合感染が歯周病です。
 歯を磨くと良いと言いますが、歯と一緒に歯ぐきも磨いていただきたい。しかし、磨かなかったり、磨き不足があると、お口の中に細菌が増えてきます。そして食後の食べかすを利用して細菌達がプラークを作ります。プラークはやがて歯石になっていきます。歯石は細菌達の巣窟であり秘密基地であり、体の中にある治外法権でもあるやっかいな物です。こうして細菌達は歯ぐきに忍び寄ってきます。

 上の写真はある患者様の歯石です。拾いきれる大きな歯石のみですが、歯の回りにこういう歯石が付いてくると歯周病は始まります。特に右側の黒い石は歯肉縁下の歯石です。歯ぐきの中に忍び込んでくる歯石は特徴として黒い色をしています。細菌が栄養源の一つとして血液を利用しているから黒くなります。

環境因子

 次に環境因子です。上の図では青色の部分です。歯周病はこの環境因子に大きく左右されます。まず第一に取りあがられる環境因子は喫煙です。たばこを吸っている人は吸わない人の三倍以上歯周病になりやすいと統計学的に出ています。理由は色々あるますが、体の免疫(体を守ろうとする働きを免疫といいます)の一つに白血球がありますが、たばこを吸うと白血球の働きが悪くなるようです。その他に不規則な生活、ストレス、食生活、歯ブラシの習慣(磨く回数、時間、いつ磨くか、磨く技術)など色々なものが環境因子としてあげられます(超音波スケーラー)。
 環境因子は生活習慣であり、歯周病生活習慣病であることに分類されたのも、毎日の生活習慣が積み重なることにより歯周病の進み方が早くも遅くもなります。
 個人的な見解になりますが、歯周病が急速に進む患者様が時々いらっしゃいます。その原因はおそらくこの環境因子ではないかと思っています。例えば、急に親の介護をすることになったり、家族の方を亡くされたり、定年退職されると、生活習慣が激変します。あるいは過度のストレスがかかり、急に歯周病が進行するのではないかと思います。  

生体因子

 最後に生体因子です。一言で言うなら生体が持つ個人的な特徴です。年をとると歯周病が進みやすくなります。歯並びが悪い人の方が歯並びの良い人より歯周病になりやすく、同じ人の口の中でも歯並びの悪い所が歯周病が進みやすくなります。個人的な意見としては、歯並びの悪いところは噛み合わせも影響してくると思っています。糖尿病の方や骨粗鬆症の方は歯周病になりやすくなります(歯科診療ユニット)。