ロハスな秋谷生活

三浦半島、秋谷の地、豊かな相模湾に抱かれ、豊穣な大地の恵みに感謝し、地元の美味しい食材、日々の花々の移ろいなど ロハスな生活情報をお届けします

歯垢(プラーク)とは?

歯垢(プラーク)とは歯の表面に付着している白色・黄白色のネバネバした物質のことです。食べカスと思っている人もいますが、全くの別もので細菌のかたまりなのです。歯垢(プラーク)1mg中には数億個以上の細菌が存在しているといわれています。
細菌は歯に付着しても多くの場合は唾液によって流されてしまいますが、唾液の流れが悪い場所に付着した菌はその場で増殖を始めます。食後およそ4~8時間ほどで歯垢(プラーク)が形成されるといわれています。

歯石とは?
歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムと結合して石灰化した硬いかたまりのことです。個人差はありますが、歯垢(プラーク)が残ったまま放置すると2~3日で石灰化し始め、歯石へと変化していきます。
歯に強く付着しているため、歯ブラシでは取れず歯科の専用の器具を使用しないと除去ができません。また、その歯石は表面が粗造であるため、その上にまたプラークが停滞しやすくなってしまいます。

歯垢(プラーク)の種類
『歯肉縁上プラーク』…歯の見えている部分(歯冠部)についたプラークです。プラーク中の細菌が作り出す酸は、虫歯の原因になります。
『歯肉縁下プラーク』…歯周病が進行して形成される歯周ポケットの中につくため、肉眼で確認するのは難しいプラークです。歯周病菌は酸素を嫌う細菌なので、空気の触れない歯周ポケットの中を好んで増殖し、歯周病を悪化させます(超音波スケーラー)。

歯石の種類
『歯肉縁上歯石』…唾液の出てくる場所につきやすく、とくに下の前歯の裏側と上の奥歯の頬側につきやすいです。色は白っぽい歯石です。
『歯肉縁下歯石』…歯肉が炎症を起こし出血した血液の成分と細菌が結合して歯の根っこに付着する歯石です。色は黒っぽく硬いです。虫歯のように黒くなることもあるため、虫歯と勘違いされることもあります。

歯垢(プラーク)・歯石が原因で起こるお口のトラブル
【虫歯の原因になる】
歯垢(プラーク)の中には虫歯の原因菌であるミュータンス菌を多く含んでいます。口内に入ってきた食べ物や飲み物の糖分とミュータンス菌が結びついて酸を出し歯が溶かされて虫歯になります。

【口臭の原因になる】
口内に溜まった歯垢(プラーク)は発酵し、悪臭のガスを発生させ口臭となります。

歯周病の原因になる】
歯垢(プラーク)が溜まると歯茎が炎症を起こします。歯垢(プラーク)の中に含まれる歯周病菌は空気を嫌うので、歯と歯茎の境目は格好のすみ家となりどんどん深く侵入し歯周病が進んでしまいます(エアースケーラー)。